
こちらの募集は終了しました

こんな人にお勧めです
•栄養の知識はそこそこあるはずなのに、役だて方が分からない
•誰かを元気にするために、栄養の知識を役てたい
•これまで栄養学を勉強してはいなかったが、ずっと興味はあった
•もう一歩進んだアウトプットがしたい
•消化について、基礎から学びたい
「栄養の知識を役立てられる自分」へ
一歩目を踏み出しましょう!

何事も、最初の一歩が難しいですよね!
そこで、誰でも確実に「知識を役立てられる自分」へのステップを踏み出せるセミナーをご用意しました。
学んで、整理して、発信する14日間
「知識を役立てられる自分」
への価値ある一歩。
知識はあるのに
なぜ役立てられないの?
整理ができていないからです。
知識や情報をせっせと集めても、整理しなければ活用できません。

情報の整理の仕方が
分からない
それを一緒にやってみましょう!
「消化の基礎知識」を練習台として、整理の仕方をご説明します。消化の弱い人を元気にするノウハウも学べますよ!

消化を学んで、どうするの?
実際にご自分のやりたいかたちで、アウトプットしてください。
「今までできなかったことができた!」
「自分にもできる!」
という達成感が次のステップにつながります。

消化をテーマにして
情報の整理の仕方、役立て方を解説。
なぜ消化なのか?
栄養と健康について考える際、真っ先にケアすべき要素が消化だからです。
栄養の知識を役立てるための最初のステップとして、ふさわしいテーマだと思います。

食べたものは、消化されないと吸収できない。
消化がとっても大切なわけ
•健康的で高級な食材を食べていても、消化・吸収できなければ、栄養として役立てることができない。
•不足気味の栄養素(タンパク質や鉄分など)があると、「もっと摂取量を増やしましょう」と言われるが、消化が悪い人は、まず消化・吸収を良くしないと栄養不足を解消できない。
•消化が良くなると、いろいろな栄養素の吸収が良くなるので、いろいろな不調が改善される可能性がある。
14日間のスケジュール
講義(20時~LIVE):レポート結果の解説
課題:なし
3日 講義①
講義:消化の基礎の基礎
課題:必ず1つは質問する
5日 講義②
講義:消化のチェックのやり方
課題:誰かをチェックしてリポート
9日 講義③

11日 講義④
講義:消化をよくする食べ方
課題:学んだことをアウトプット
16日 最終講義
講義(20時~LIVE):まとめ
21日 アーカイブ配信終了
スケジュールは、変更になる可能性もございます。