top of page

丸元康生の「栄養学ブログ」
noteにブログを引っ越しました。より分かりやすく栄養学について書いています。
引き続き新しいブログも宜しくお願いします。

jhckitchenlab
2023年3月9日読了時間: 2分
コラーゲン合成のスイッチを入れるペプチド
「すっぽんとか牛筋とか食べると、からだの中のコラーゲンが増えるのか?」のお話の続きです。今回は、コラーゲンのペプチドについて。ペプチドは、「タンパク質が切り分けられた時にできる破片」と考えてください。 タンパク質はアミノ酸がたくさんつながってできています。...
156

jhckitchenlab
2023年2月23日読了時間: 2分
すっぽんを食べると、お肌プルプルになりますか?
栄養学講座の生徒さんから、こんな質問をされました。 「『すっぽんやフグを食べた次の日はお肌のハリが違う!』とよく聞きますが、本当なんですかね?」 一方では、「コラーゲンをたっぷり摂っても、それでからだの中のコラーゲンが増えるとは限らない」とも聞きます。...
164


jhckitchenlab
2023年2月9日読了時間: 2分
最高においしいフムスにするポイント
フムス(ひよこ豆のディップ)は、ぼくの大好きな料理の一つです。 先日、本格的なアラビア料理屋さんでフムスを食べる機会があったのですが、 味の方は…… まぁ普通でした。 普通においしかったのですが、特にテンションが上がるほどではありませんでした。...
127

jhckitchenlab
2023年1月26日読了時間: 2分
消化酵素はこのように働きます
酵素と言えば、よく名前を聞くのが「消化酵素」ですね。 こちらのブログで出てきた酵素は、分子がスポスポはまって化学反応をスピードアップさせるのがお仕事でした。 それと消化酵素は何が違うのか? 実は、何も違いません! 消化酵素にも、分子がスポスポはまります。...
112

jhckitchenlab
2023年1月12日読了時間: 2分
ほとんどのお薬は酵素と関係があります
年末の酵素セミナーでは、大勢の方にご参加いただきましてありがとうございました! 時間の関係でお話しできなかったことは、まだまだたくさんあります。 せっかくなので、セミナーでは没になってしまったネタをちょっぴり公開させてください。...
151

jhckitchenlab
2022年12月14日読了時間: 3分
酵素飲料に「酵素」は入っていません
酵素の無料セミナーまで、あと数日となりました。 そこで、今回もまた酵素ネタでいきます。 酵素シロップ、酵素ドリンク、酵素ジュースってありますね。 ひとまとめにして「酵素飲料」と呼ぶことにしましょう。 この酵素飲料、名前からして酵素がたくさん含まれている印象を受けます。それを...
185

jhckitchenlab
2022年11月30日読了時間: 3分
酵素の無料セミナーを開催します!
突然ですが、酵素をテーマにした無料セミナーを開催することになりました! 「酵素っていつでも出てくる言葉だけど、イマイチ分かっていないかも……」とお感じなら、ぜひぜひご参加ください。 「あっ、酵素ってそういうものだったのね。そうだったのね!」と、目からウロコが落ちると思います...
197

jhckitchenlab
2022年11月30日読了時間: 2分
動きのある、生き生きとしたイラストに
「世の中には2種類のイラストしかないお話」の続きです。 分かりやすいのは「目からウロコが落ちるイラスト」の方ですが、こちらにも実は問題があります。イラストなので仕方がないとは言え、動きを表現しにくいのです。 栄養学では、からだの中の世界を扱います。そこで登場する分子たちは、...
17

jhckitchenlab
2022年11月2日読了時間: 3分
血糖値の普通のイラストとよく分かるイラスト
「世の中には普通のイラストと、パタパタパタと理解が進んで目からウロコが落ちまくるイラストがある」というお話。今回は、インスリンのイラストを比較してみましょう。 よくある「普通のイラスト」では、インスリンは運び屋さんのように描かれています。血液中を流れているブドウ糖をピックア...
115

jhckitchenlab
2022年10月18日読了時間: 3分
世の中には、2種類のイラストがある
前記事:栄養学の初歩の初歩:酵素の働き 前回からの続きです。 授業で酵素の解説ビデオを見た時、世の中には2種類のイラストがあることに気づきました。 1つは、普通のイラスト。 もう一つは、目からウロコが落ちるイラストです。...
165


jhckitchenlab
2022年10月5日読了時間: 3分
栄養学の初歩の初歩:酵素の働き
たまには、自分の話も書かせてください。 自分の原点について、です。 こういうことは、ブログの最初の回に書くべきだったのかもしれませんが……😅 大学で栄養学の勉強を始めたばかりのころです。 何かにつけて「酵素」の話が出てくるのですが、「酵素とは何か」がどうにもピンときません...
173

jhckitchenlab
2022年9月21日読了時間: 2分
朝食のタンパク質、足りていますか?
前回の続きで、「タンパク質って大切ですよ!」のお話です。 タンパク質がしっかり作られていると、からだは活気のある街のようになります。 必要な建物(骨、筋肉、皮膚など)が立ち並び、そこで働いたり、メンテしたりする人たち(酵素、ホルモン、その他いろいろ)も大勢いてにぎやかなイメ...
186

jhckitchenlab
2022年9月7日読了時間: 2分
栄養学の初歩の初歩:タンパク質の大切さを知りましょう
先日のWEBセミナーで、「オートミールにはタンパク質が豊富です。ですから、朝食にもってこいなのです」とお話ししたかったのですが、時間が足りませんでした。 自分的にはマックスの早口であせりにあせっていたのですが、話が途中で終わってしまいました(涙)。...
214


jhckitchenlab
2022年8月24日読了時間: 2分
ガスパチョ風のオーバーナイトオーツ
前記事:オーバーナイトオーツのWEBセミナーやります 前回は新しい朝食として話題の「オーバーナイトオーツ」をご紹介しましたが、甘い味付けに抵抗のある方もいらっしゃるかもしれません。そんな辛党(?)のあなたにお勧めしたいのが、ガスパチョ風オーバーナイトオーツです。...
126


jhckitchenlab
2022年8月10日読了時間: 2分
オーバーナイトオーツのWEBセミナーやります
オートミールの新しい食べ方、「オーバーナイトオーツ」が話題ですね。うちでも、この夏の朝食はほとんどこれです。食欲がなくても食べやすいし、すぐにエネルギーをチャージできる実感があります。 オーバーナイトオーツとは、オートミールをミルクに一晩浸し、ふやかして食べやすい状態にした...
194

jhckitchenlab
2022年7月27日読了時間: 3分
16時間断食が合わない人もいます。
「16時間断食」とか、「16時間ダイエット」とか呼ばれる食事法が話題になりましたね。「それってどうなんですか?」と聞かれることがあります。 それに対するぼくの答えは、「合う人も合わない人もいるでしょう」。 ……あまりに無難で玉虫色で、すみません(笑)!...
183


jhckitchenlab
2022年7月12日読了時間: 3分
ひどく疲れるなら、副腎疲労をチェックしてみましょう。
今から30年ほど前、30代後半のころ。 いつでも疲れ果てていて、仕事が手につかない状態でした。 原因が見つけられずにいたのですが、アメリカの栄養療法のクリニックで検査を受けたところ、重度の副腎疲労と診断されました。 副腎で作られるはずのコルチゾールというホルモンが、ほとんど...
207


jhckitchenlab
2022年6月29日読了時間: 3分
「自分にはどの栄養素が必要?」考えるより、感じてみませんか?
前回のタイトルは「自分に必要な栄養素は、自分で分かるはず」でしたが、自分のケースで思い返してみると、一番ハッキリ分かったのは生野菜でした。 一人暮らしをしていた学生時代、お金がなくなると1週間近く「しょう油ライス」や「バターライス」ですませることもありました。...
161

jhckitchenlab
2022年6月15日読了時間: 3分
自分に必要な栄養素は、自分で分かるはず
「今日は、じゃこご飯をつくりました。一年生の娘が4杯もおかわりしてくれました」 ……と、料理教室の生徒さんから喜びの声がよせられました。 これは、ちりめんじゃこと干ししいたけを使った炊き込みご飯です。干ししいたけの戻し汁でご飯を炊き、戻したしいたけは煮しめて具にします。...
154


jhckitchenlab
2022年6月1日読了時間: 3分
予想以上に好評だったジャガイモ料理
先日も、料理講座の生徒さんから、嬉しいサプライズをいただきました。 「この前、友達をよんでいろいろお料理を食べてもらったんですが、ストーブド・ポテトがむちゃくちゃ好評でした!」 「えっ!? ストーブド・ポテトが! そうですか!」...
184
bottom of page